シミ治療の中でも難しいとされる肝斑治療は、正しい診断と適切な治療が受けられるクリニックを選びましょう。

手ごわい肝斑にはこの治療!東京のクリニックガイド » これって本当?肝斑治療のギモンに答えます » そもそも、シミと何が違うの?

そもそも、シミと何が違うの?

シミと肝斑は何が違うのか、それぞれの特徴や原因について詳しく解説しています。悪化させずに治すには、正しい治療法の選択が大切です。シミと肝斑の治療法の違いについてもチェックしておいて。

シミと肝斑の違いとは?

肝斑とは、30~50代の女性に多く見られるシミの一種。頬のあたりに淡褐色の斑が現れる症状です。日本人はこの肝斑ができやすい人種であり、皮膚の色が浅黒いほど発生しやすいと言われています。肝斑の発生要因はシミよりも複雑で、その根本的な原因はいまだに解明されていません。肝斑と通常のシミが混在するケースもあるため、1人1人の症状に合わせて適切な治療法を選んでいくことが大切です。

見た目ではなかなか分かりにくい肝斑ですが、シミとの違いは以下の通り。ただし、以下の特徴に当てはまらない症状もあるので、最終的な判断は美容皮膚科などの医師に任せるのが賢明です。

  • 頬のあたり、比較的広い範囲に輪郭のハッキリしない色素沈着がある
  • 左右対称に、ほとんど同じ形・大きさで現れている
  • 口の周辺、鼻の下にもある
  • 目の周辺には発生しておらず、色が抜けたように見える
  • ストレスや疲労など、体調によって色の濃さが変化する
  • 生理前になると色が濃くなる
  • ピルを服用している

シミ・肝斑が発生する原因

肝斑が発生する原因はハッキリしていませんが、以下のような要因が組み合わさって発生すると言われています。シミが発生する原因も挙げていますので、肝斑との違いをチェックしてみてください。

肝斑
  • 女性ホルモンのバランス
  • 肝斑の発生には、「女性ホルモン(黄体ホルモン)」が関連していると考えられています。妊娠・ピルの服用をキッカケに発症したり、閉経すると症状が軽減したりするケースが多いからです。
  • 紫外線
  • 紫外線を浴びても肝斑は発生しませんが、症状を悪化させたり再発させる原因となります。肝斑が発生しやすい頬のあたりは紫外線を浴びやすいため、常に対策を考えることが重要です。
  • ストレスや疲労
  • ストレスや疲労はホルモン分泌と関連が深いため、発生原因の1つであると言われています。肝斑の場合、「できてしまった」という事実がさらにストレスを増大させるケースもあるため、メンタルケアも重要となります。
  • 肌に合わない化粧品や過度のマッサージ
  • 肌に合わない化粧品は皮膚の炎症やトラブルを発生させ、メラニン色素が沈着しやすい状態になります。また、間違ったスキンケアやマッサージで皮膚を過剰に刺激するのもNGです。
シミ
  • 紫外線
  • シミができる原因の多くは「紫外線」です。紫外線を浴びると体内に活性酸素が発生し、皮膚は細胞を守るためにメラニン色素を生成。これが過剰に生成されるとターンオーバーによる排出が間に合わず、シミとして色素が残ってしまうのです。紫外線から肌を守ることも大切ですが、ターンオーバーを正常に保つことも大切です。
  • ニキビや肌の炎症
  • ニキビや肌荒れなどの炎症が起きると、「炎症性色素沈着」と呼ばれるシミができることがあります。敏感肌や炎症肌、虚弱体質、疲れが溜まりやすい人に多く発生すると言われています。ニキビや炎症の傷跡に紫外線が当たると悪化するため、日焼け対策は必須です。
  • 過度の摩擦
  • タオルで肌を強くこすったり、マッサージの力を入れすぎたり、傷や痒みを掻きむしると、黒ずんだシミが発生します。強い刺激を続けると皮膚の奥までメラニンが入り込み、治りにくくなるので注意が必要です。

治療法の違い

■肝斑の治療法
肝班治療は、美白効果のあるトラネキサム酸・ビタミンCなどの内服薬・外用薬、イオン導入によるアプローチが主流。肝斑はホルモンが原因とされているため、内服薬やサプリメントなどで身体の中から改善する方法が効果的であると言われています。

では、シミ治療に使用されている医療用レーザーはどうでしょうか。一般的に「肝班にレーザーを当てると症状が悪化する」と言われていますが、これはシミ用のレーザーを肝斑に使用した場合。しかし、近年開発された医療レーザーでは、肝斑を悪化させることなく治療できるようになりました。内服薬・外用薬・イオン導入などの治療法と組み合わせることで、より高い効果が期待できます。

■シミの治療法
シミ治療の主流となっているのはレーザー治療。医療用レーザーにはメラニン色素だけを破壊する働きがあるため、正常な皮膚を傷つけることなくシミをピンポイントで撃退できます。その他、内服薬や外用薬・光治療・ケミカルピーリング・イオン導入などの治療法がありますが、肌質やシミの種類に合わせて適切な治療法を選ぶことが大切です。

適切な治療で肝斑にアプローチしたい方へ

東京でおすすめの肝斑治療クリニックはこちら>>

ページの先頭へ
2013年11月調査時点の情報をもとに制作しています。サイト内で紹介しているクリニックで受けられる治療は、一部を除いて基本的にすべて保険適用外の自由診療であり、全額自己負担となります。 当サイトに掲載されている機器で行う治療には、国内未承認医薬品あるいは医療機器を用いた施術が含まれています。 また、クリニックによって治療で使用する医薬品・医療機器は異なります。入手経路や同一性能を有する国内の承認医薬品の有無、諸外国における安全性など、詳しい情報や不明点については各クリニックに直接お問い合わせください。未承認機器による治療は、厚生労働省により効果が認められているわけではありません。施術を検討する際は、医師によく相談したうえで受けるようにしましょう。
◆肝斑へのレーザー治療の費用と期間について
肝斑へのレーザー治療の平均的な費用は1回あたり2~4万円、期間については平均3ヶ月~6ヶ月と言われています。
症状やクリニックによって費用・期間ともに変動しますので、一度問い合わせてみることをおすすめします。
◆副作用について
肝斑へのレーザー治療のリスクとして、熱傷、炎症後色素沈着、脱色素斑を起こす場合があります。
不安な点については必ずクリニックへご相談ください。
手ごわい肝斑にはこの治療!東京のクリニックガイド